高次脳機能障害について

高次脳機能障害は、見えない障害といわれていて、周りの人の気づきが大変重要です。山梨県では、甲州リハビリテーション病院内に山梨県高次脳機能障害者支援センターがあります。ここでは、相談支援、医師による専門相談等を行っています。また、各種啓発活動も行っていて、今年は、東京慈恵会医科大学第三病院 リハビリテーション科 教授の渡邉修先生の講演会「高次脳機能障害の理解と対応」が開催されました。、なお、高次脳機能障害の主な症状の6つを、当センターのリーフレットから抜粋します。

①記憶障害:物事を思い出せなくなったり、新しい経験や情報を覚えられなくなる状態。②注意障害:必要なものに意識を向けたり、重要なものに意識を集中させたりすることが、うまくできなくなった状態です。                                                                                  ③遂行障害:段取りよく行動すること、目標や計画を立てて達成することができにくくなる状態です。                                                                                                                    ④社会的行動障害:行動や感情を状況に合わせて、コントロールすることができなくなった状態です。                                                                                                             ⑤病識低下:自分が障害を持っていることが理解できず、障害がないように振舞ったり、否定する状態です。                                                                                                   ⑥失語症:ことばを「話す」「聴く」「読む」「書く」「計算する」など、言語の側面に支障をきたした状態です。

障害年金の認定基準では、高次脳機能障害とは、脳損傷に起因する認知障害全般を指し、日常生活又は社会生活に制約があるものが認定の対象となる。その障害の主な症状としては、失語、失行、失認のほか記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などがある。なお、障害の状態は、代償機能やリハビリテーションにより好転も見られることから療養及び症状の経過を十分考慮する。と記載されています。    また、各等級等に相当するものの一部例示として以下があげられています。。

1級: 高度の認知障害、高度の人格変化、その他の高度の精神神経症状が著明なた   め、常時の援助が必要なもの                                       2級: 認知障害、人格変化、その他の精神神経症状が著明なため、日常生活が著しい制限を受けるもの                                         3級:1 認知障害、人格変化は著しくないが、その他の精神神経症状があり、労働が制限を受けるもの                                            2 認知障害のため、労働が著しい制限を受けるもの金: 認知障害のため、労働が制限を受けるもの                                            障害手当金:認知障害のため、労働が制限を受けるもの

人は周囲の支えの中で生活しています。特に悩みなど困難を抱えている人にとって、支援は非常に大きな力となります。高次脳機能障害を持つ方々への理解が大切です。

syougai

PAGE TOP